第3回 ふれてみよう! 日本の音楽
第3回 ふれてみよう! 日本の音楽
令和7年8月2日(土)第一部9:30~10:30
第二部11:00~12:00
於 石神井舞台
練馬区石神井台1-18-4
日本の伝統文化である”能楽”と”箏曲”を体験してみませんか?
今回は親子向けの体験です!
第一部では大鼓を、第二部では箏を体験できます。
能舞台で和の空気を感じながら楽しいひと時をお過ごしください。
大鼓とは?
能楽で使われる四つの楽器のうちの一つ。
乾燥を好み、きつく締めあげることで鳴る、高くて力強い音が特徴です。
力強い掛け声は能楽の雰囲気づくりや周りと息を合わせるため重要です。
かたい皮を打つ(叩く)ため、右手には指皮というプロテクターをつけて演奏します。
箏とは?
奈良時代に中国から伝来した楽器です。
13本の絃が張られており、柱(じ)を立ててからでないと音が鳴りません。
生田流・山田流の二流派があり、生田流は「角爪」、
山田流は「丸爪」を右手につけて演奏します。
今回のワークショップでは「さくら」を弾いてみましょう。
会場 石神井舞台
練馬区石神井台1-18-4
アクセス
西武池袋線「石神井公園駅」より徒歩15分
西武新宿線「上石神井駅」より徒歩20分
西武バス バス停「三宝寺池」より 徒歩1分(阿佐ヶ谷ー長久保)
バス停「JA東京あおば」より 徒歩4分(荻窪ー石神井公園)
バス停「石神井中学校前」より 徒歩5分(吉祥寺ー成増)
近隣にコインパーキング有(徒歩1分)
お問い合わせ
電話 080-1265-4597(柿原孝則宛)
メール kakihara.hougaku@gmail.com
お申込みはメールもしくは下記リンクのGoogleフォームよりお願いします。
0コメント