拍鷹会 八つ割教室
月に一度、八つ割の書き方教室を開催しております。
次回は令和7年9月14日(日)10時〜
会場はしらゆり会議室、
新宿駅新南口から徒歩1分の場所です。
また10月は5日(日)を予定しています。
八つ割とは?
能楽の謡は拍子不合と拍子合の二つに大別できます
拍子不合は囃子のリズムに合わない謡
拍子合は囃子のリズムに合う謡い方です
この拍子合の謡を八拍子に当てはめた物が八割です
八割を知ることで拍子合の謡の理解を深められます
中級編開講!
八つ割が書けるようになった方向けの中級編です。
理論は分かってきたけど謡うのは難しい…
そんなあなたにピッタリ
八つ割の読み方を囃子方なりに解説していきます。
八つ割教室会場
しらゆり会議室 東京都新宿区新宿4-1-22 新宿コムロビル803号室
アクセス
新宿新南口改札(ミライナタワー改札でもOK)を出て高島屋方面のエスカレーターにて下へ向かってください。
高島屋前の明治通り沿いにサンマルクカフェ・隣にブランド王ロイヤルがあります。
その隣の赤いレンガ造りのビルにさくら貸し会議室は入っています。
1Fがファミリーマートですので目印にしてください。
新宿三丁目駅からはE6 出口から出て頂くと目の前に町田屋というラーメン屋がありますので、左を向いて頂くと赤いレンガのビルに1Fのファミリーマートが見えると思います。ファミリーマートの入口の横がビルの入口になっています。 *新宿コムロビル407号室*
講師 柿原孝則
能楽師大鼓方高安流
1994年生まれ
故 祖父 柿原崇志(人間国宝)、及び父 柿原弘和に師事
能楽協会会員
東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業
アカンサス音楽賞受賞
平成12年初舞台「薪の段」
平成16年初能「俊成忠度」
平成22年「獅子」披キ
平成27年「乱」披キ
平成28年「翁」披キ
令和03年「道成寺」披キ
四ツ谷(月2回月曜)、石神井公園(月2回水曜)に稽古場があります
月一度、八つ割教室も開催しています
お問い合わせ
📞080-1265-4597
✉️kaki.nori.noh@gmail.com
または下記のURLより公式LINEで
ご連絡下さい。